学名:Ostorhinchus endekataenia
縦縞が8本あり、尾柄部の黒点は尾鰭にかかる位置にある。
分布:伊豆大島、三宅島、小笠原諸島、千葉県館山市~屋久島の太平洋沿岸、兵庫県香住~五島列島の日本海・東シナ海、琉球列島。済州島、台湾、福建省、香港、シンガポール、ジャワ島、タイランド湾。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
幅広い二本の黒い横帯が特徴的。…
弓状の縦縞があり、沿岸浅所や汽水域に生息する。…
ニザダイの仲間で、背鰭と臀鰭が著しく長いのが特徴。ごくまれにシガテラ毒を持つ…
鰓蓋に明瞭な黒色斑がある。体長10㎝ほどになる。各鰭の棘に毒があるので刺され…
種類数の非常に多いカラシンの仲間。非常に丈夫で色合いも鮮やか。…
頭部や頬に斑点があり、背びれと臀びれの後端に黒い斑点がある。…
テリエビスによく似るが、背鰭棘条部の白色帯が途中で終わっていることで見分けら…
眼の周りが黄色く縁取られていることが特徴で稀種。…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…