外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

コスジイシモチ

学名:Ostorhinchus endekataenia

縦縞が8本あり、尾柄部の黒点は尾鰭にかかる位置にある。

 

分布:伊豆大島、三宅島、小笠原諸島、千葉県館山市~屋久島の太平洋沿岸、兵庫県香住~五島列島の日本海・東シナ海、琉球列島。済州島、台湾、福建省、香港、シンガポール、ジャワ島、タイランド湾。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ギチベラ

    ラグーンや海に面したリーフのサンゴが豊富な場所に生息する。通常は単独で行動し…

  2. ピラニア

    凶暴な面構えをしており”アマゾンの人食い魚”と言われているが、意外に臆病で神…

  3. ハナタツ

    小型で色鮮やかなタツノオトシゴの仲間。頭部と背部に鹿角状の皮弁を持ち、眼上に…

  4. ケムシカジカ

    背びれの棘が特徴的。底でじっとしていることが多い。…

  5. ハナアイゴ

    セダカハナアイゴと非常によく似るため、判別は難しいが、本種は体高が低く、頭部…

  6. アサヒアナハゼ

    沿岸のガラモ場・アマモ場に生息している。体側の腹・臀部側に楕円の白い斑点があ…

  7. ミヤコテングハギ

    雄の尾鰭は両端が長く伸びている。…

  8. カワムツ

    河川上中流域に棲む中型のコイ科魚類。美しい婚姻色を持つ。生息域がかぶるオイカ…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの