外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

アカドンコ

学名:Ebinania vermiculata

外見はオタマジャクシ状で、体は柔らかくぶよぶよしている。名前の由来は、見た目から「鈍い魚」で「どんこ」。さらに少し赤味がある魚なのでこの名前になったとされ、食べることができる。

 

分布:水深271~1010m.北海道~千葉県銚子の太平洋沿岸,熊野灘.

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. クマノミ

    イソギンチャクと共生する習性とても有名で、水族館でも人気の高い魚種。…

  2. ヤシャベラ

    体側に数本の暗色横帯があることが特徴。…

  3. ネンブツダイ

    眼を通って鰓蓋までの短い黒色帯とその上にもう一本の身体中央部までの黒色帯を持…

  4. ツマグロマツカサ

    各鰭の先が黒いのが特徴。サンゴ礁の斜面やドロップオフ側面の亀裂や穴などでよく…

  5. イサキ

    幼魚は体に3本の暗褐色縦帯があるが、成長とともに不明瞭になる。…

  6. タテジマヤッコ

    ひとつのハーレムの中に複数の雄が混在し、乱婚も行う少夫多妻制の種類。…

  7. コンペイトウ

    名前はお菓子の金平糖に似ていることに由来する。お腹に吸盤を持つ。…

  8. メガネクロハギ

    ナミダクロハギよりは数が多く、普通に見られる。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの