外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

アカドンコ

学名:Ebinania vermiculata

外見はオタマジャクシ状で、体は柔らかくぶよぶよしている。名前の由来は、見た目から「鈍い魚」で「どんこ」。さらに少し赤味がある魚なのでこの名前になったとされ、食べることができる。

 

分布:水深271~1010m.北海道~千葉県銚子の太平洋沿岸,熊野灘.

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ニジハギ

    体側に数本の青いラインが走っていることが特徴で、複数で群れて生活することもあ…

  2. アカササノハベラ

    以前は「ササノハベラ」とされていた種が、『アカササノハベラ』と『ホシササノハ…

  3. キンセンイシモチ

    温かな海域の岩礁域やサンゴ礁域に群れで生息する。体色は黄色やオレンジ色で、吻…

  4. ヒゲハギ

    全身がヒゲのような皮弁に覆われているカワハギの仲間。カワハギの仲間は少々気性…

  5. ポリプテルスエンドリケリー

    ペットとしても人気の種。体側部の模様は個体によって異なる。…

  6. ツマグロハタンポ

    夜行性の種で、日中は岩礁やサンゴ礁の根の側面や穴などの暗がりで群れているが、…

  7. ウミテング

    泳ぎ回らずに浅海の砂底に暮らしている。見かける時はオスメスのペアでいることが…

  8. ワラゴレーリー

    全長100cm以上に成長するナマズの仲間。気性は荒く同種間では激しく争う。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの