外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ネムリブカ

学名:Triaenodon obesus

南の海で最も多くみられるサメで、性質はおとなしく、昼間は岩穴やサンゴの下で休んでいることが多い。第1背鰭と尾鰭の先端が白いことが特徴。

 

分布:小笠原諸島、琉球列島、インド・太平洋

ツマグロ

マダラトビエイ

こちらもおすすめ

  1. アオブダイ

    ブダイの仲間。体長は大きくなっても90cmほど。食中毒による死亡例が報告され…

  2. セナスジベラ

    体側上部にある6個の鞍状の斑が特徴。…

  3. ニシシマドジョウ

    主に河川に生息し、砂や小石の下などに潜る習性がある。…

  4. ヤライイシモチ

    日中はサンゴや岩陰に潜む。はっきりした5本の黒い縦帯がある。…

  5. ハタタテハゼ

    身体の前半部が白色で、後半部がオレンジ色の魚で、水底に巣穴を作り、危険を感じ…

  6. レモンスズメダイ(ピンクダムゼル)

    水深1~10mの波の荒いサンゴ礁上で見かけることができるスズメダイ科の仲間。…

  7. フエフキダイ

    頭部の形が口笛を吹いているかのようなのでこの名がついたと言われている。唇は赤…

  8. ヤギシリカジカ

    ウラナイカジカ科に属する海水魚で、体はやわらかくブヨブヨしている。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの