外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ネムリブカ

学名:Triaenodon obesus

南の海で最も多くみられるサメで、性質はおとなしく、昼間は岩穴やサンゴの下で休んでいることが多い。第1背鰭と尾鰭の先端が白いことが特徴。

 

分布:小笠原諸島、琉球列島、インド・太平洋

ツマグロ

マダラトビエイ

こちらもおすすめ

  1. モンツキハギ

    眼の後方に黒い縁取りのある橙色斑がある。…

  2. イシヨウジ

    体は骨板でできた体輪からなる細長い円筒形で、名前のように楊枝のような体つきを…

  3. イシガレイ

    体表に鱗がなく、なめらか。有眼側(眼のある側)の背側中央と腹側中央、側線の近…

  4. クマドリカエルアンコウ

    カエルアンコウの仲間で、体の模様が歌舞伎の化粧の「隈取」に似ていることから名…

  5. ムロランギンポ

    大型で、最大体長は50cm。個体によって背鰭の前部に2~3個の暗色斑紋がある…

  6. アミチョウチョウウオ

    体は全体的に黄色をしていて、網目模様をしている。自然下では、サンゴのポリプや…

  7. クラカケエビス

    水深40m以浅のサンゴ礁域、岩礁域で見られる。夜行性で昼間は岩陰やサンゴの隙…

  8. タイガーテイルシーホース

    名前の通りトラのように体色が黄色あるいは黒色をしており、尾部に縞模様がある。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの