学名:Girella mezina
沿岸の岩礁や河口に生息するが、インドネシアでは主に強い潮流に隣接した深い岩礁に生息する。幼魚は小さな群れで、成魚は単独または小さな集合体で見られる。
分布:千葉県外房~九州南岸の太平洋沿岸、五島列島、奄美諸島。希/山口県日本海沿岸、琉球列島、小笠原諸島、台湾
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
後頭部が大きく盛り上がっており、体に黒斑が見られる。シガテラ毒を持つことがあ…
水深50m以深に生息する岩礁性の魚だが、幼魚は10mより浅いところにいること…
鮮やかな黄色の体に、青い線や斑紋が散在する。稚魚の頃は藻食性であるが、成魚に…
頭頂部の冠状突起が高いことが特徴。タツノオトシゴの仲間は雄のお腹に育児嚢があ…
雑食性で主に動物プランクトンを捕食する。また、藻類も食べる。…
体色は淡い褐色をしている。鳥羽水族館の前の海でも見かけることができる。お腹の…
大陸棚や上部斜面に沿った荒れた岩場に生息する。…
タイに生息するパンガシウス科のポピュラーな魚。古くから観賞用として飼育されて…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…