学名:Gymnothorax javanicus
ウツボ科で最大級になる種で、鰓孔が黒いことが特徴です。地域によっては体内にシガテラ毒を有します。
分布:小笠原諸島、種子島、屋久島、琉球列島。台湾南部・東北部、インド-太平洋。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
体に黄色の縦縞模様がみられ、背側後方に黄色の大きい斑紋がある。岩礁やサンゴ礁…
コケ類を好んでよく食べることから、水槽の掃除屋さんとしても有名な魚種。…
2匹が向かい合いキスをするような仕草をするユーモラスな魚。しかし実際これは愛…
成長とともに体色が劇的に変化し、幼魚は黒い縦縞があるが、成魚は黄色い斑点に変…
ナメタガレイと呼ばれることもある。大量の粘液を出し、その見た目が年老いた肥っ…
ペットとしても人気の種。体側部の模様は個体によって異なる。…
水深の浅い礁湖やその沿岸域の砂底に生息し、単独またはペアで、砂地に巣穴を掘っ…
体は赤く、数本の暗赤色の横帯がある。…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…