外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

オカダウミウシ

学名:Vayssierea felis

ウズマキゴカイ科の殻に歯舌で穴をあけて食べる。体内にある大型の赤い卵塊が透けて見えることが多く、小さな幼体が直接発生する。

 

分布:北海道以南、インド~西太平洋

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. ユミヘリゴカクヒトデ

    水深250m以深で採集されるゴカクヒトデの仲間。熊野灘の個体群の体内から新種…

  2. エビノユタンポ

    2020年に記載された新種のエビヤドリムシ。熊野灘の水深280-290mで採…

  3. アカフチリュウグウウミウシ

    体地色は暗緑色で、触角先端、触角柄縁、鰓、腹側縁は濃い朱色。…

  4. ナガニシヤドリスナギンチャク

    2022年に記載された新種のスナギンチャク。アラレナガニシの殻の表面に付着す…

  5. ビワガニ

    水深30-100mの砂底に潜って生活する。縦長の甲が日本古来の弦楽器である琵…

  6. ヒメキンカライソギンチャク

    2022年に記載された新種のイソギンチャク。ジンゴロウヤドカリが背負う貝殻の…

  7. オトヒメエビ

    サンゴ礁の岩陰などに生息する鮮やかな体色のエビで、ウツボなど大型魚のクリーニ…

  8. アラサキガンガゼ

    よく似たアオスジガンガゼと混同されていたが、最近の遺伝子解析により種類が判明…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの