外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

オカダウミウシ

学名:Vayssierea felis

ウズマキゴカイ科の殻に歯舌で穴をあけて食べる。体内にある大型の赤い卵塊が透けて見えることが多く、小さな幼体が直接発生する。

 

分布:北海道以南、インド~西太平洋

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. ホッコクエビ

    ホッコクエビはクルマエビの仲間では最も北にまで分布する種類だが、三重県でも見…

  2. ムラサキハナヅタ

    硬い骨格を持たないソフトコーラルと呼ばれるサンゴの仲間。花びらのようなポリプ…

  3. メダマホンヤドカリ

    大きめの目玉が目を引くヤドカリの仲間。ハサミ脚は柔らかな毛に覆われている。…

  4. クボガイ

    一般的に流通はしていないが、地域によっては食べられることもある。…

  5. スギノキミドリイシ

    樹枝状の群体で枝は長く伸びて鹿角状になる。波当たりの弱い環境で広くみられる。…

  6. カタトサカ属の一種

    ウミトサカ目・ウミトサカ科に属するソフトコーラル。…

  7. テンプライソギンチャク

    カイメンと共生するイソギンチャク。オレンジ色のカイメンの中から赤色の触手が出…

  8. ユウモンガニ

    赤褐色の甲羅に淡い雲形斑が特徴。丸い甲羅は厚みがあり非常に硬い。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの