学名:Stichodactyla haddoni
直径50cmを越える大型のイソギンチャクの仲間。クマノミ、トウアカクマノミ、ミツボシクロスズメダイが共棲することがある。
分布:紀伊半島から広くインド洋~西太平洋
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
西オーストラリア原産の扁形動物(プラナリアの仲間)で、体長は5㎜ほど。全身が…
オウムガイの仲間で、パラオ周辺に生息する。体が大きく、殻の直径は20cmを超…
深海で見つかることが多く、自分の殻表に死んだ他の貝殻や礫を付着させる習性があ…
以前は体色の違いからアカコ、アオコ、クロコの3型に分けられていたが、今は形態…
扁平な体をもつクシクラゲの仲間。…
やや深場の砂泥底に生息するウニ。殻の上半分の棘が発達しないためボウズウニの名…
雄は断続的な白線があり、雌は斑点模様と雌雄によって体紋に違いがある。食用とし…
海藻が生える岩礁でごく普通に見られる。体にある鉤型の毛に切り取った海藻を付け…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…