先月末、いつもお世話になっている地元の業者さんから熊野灘の深海性タコがやってきました。 店の水槽で既に1ヶ月以上飼育していたそうです。 深海性のタコにしては安定した飼育状況だったので、あのタコか?と思っていたら…やはりこ
投稿者: もりたき
ヤマトトックリウミグモが孵化しています
今朝、熊野灘で採集されたヤマトトックリウミグモが届きました。 袋の中を見ると卵塊を抱えた大きなオス(ウミグモの仲間はオスが抱卵します) よく見ると、水の中に小さなモノが漂っています。 どうやら既に孵化が始まっているようで
アラレナガニシの奇妙な行動
先日紹介したアラレナガニシに共生するヤドリスナギンチャク。 日本産のヤドリスナギンチャク類は5、6種程度しか確認されていないため、これも正体不明。 現在、標本を提供して研究者に調べてもらっています。 さて。
ヒョウモンダコの摂餌行動について②
先日ヒョウモンダコの摂餌ついて書き込みましたが、これまでの観察から、ヒョウモンダコは他のタコのように殻や骨ごとバリバリ食べるようなことはせず、どうやら中身だけを食べるみたいだ…唾液腺から分泌する唾液(消化液)が他のタコ以
ヤドリスナギンチャクの仲間
12月の熊野灘沖合底引き網採集でアラレナガニシの貝殻に付着するヤドリスナギンチャクの仲間が2群体採集できました。 それほど珍しいものではありませんが、状態良く採れることは少ないような… 現在、へんな生きもの研究所のクマサ
フグノエの未成熟個体
先日の火曜日、静岡のラジオ番組に電話で生出演しました。新種のウオノエ・トリカジカエラモグリの話を20分ほど。 ウオノエの生態などについて静岡県民さんにしっかり宣伝しました(笑) その日の夕方、予備水槽で死亡したモヨウフグ
ヒョウモンダコの摂餌行動について
今、へんな生きもの研究所で鳥羽で採集されたヒョウモンダコを飼育しています。 全長8cmほど。 有毒種として有名ですが、最近このタコの摂餌行動に興味が出てきました。 先日食べたエビがこちら(食べカスです) エビの殻をかじる