外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

鳥羽水族館 飼育日記 鳥羽水族館 飼育日記

謎の黄色い球

3/30に尾鷲沖水深300mで採集した直径約10mmの謎の黄色い球。

未だ正体不明です。

採集からちょうど1ヶ月が経過。まさかこんな姿になるとは想像すらしていませんでした…

球体内部の組織が凝集し、3つの小さな黄色い球が形成されているのがよくわかります。

黄色い球(もう黄色い球じゃなくなっていますが)を軽く振ると、小球はその内部を転がります。

固着はしていないようです。

 

これは無性生殖なのでしょうか?

この生きもの(だよね?)は、こんな風に増殖するのでしょうか?

謎が謎を呼ぶ…

 

さて。

昨日は、3月に一緒に採集した中身無しの「黄色い球」をあらためて観察してみました。

こちらは採集時、既に殻が割れていました。

殻はかなりしっかりとした硬さで、表面に顆粒状突起が散在してます。

ザラザラ。

殻の断面を観察。

殻は多層で厚さは0.25mmほど。外側には0.02mmほどの褐色の外皮?があります。ザラザラの突起の高さも同じぐらい。

殻の構造を見ても…正体はさっぱりわかりません。

こんな生物(だよね?)が、いるんだなぁ…

 

ともかく、このままのペースで進めば、ゴールデンウィーク中に大きな変化が起こりそうです。(小さな黄色い球が誕生!…とか)

楽しみです。

へんな生きもの研究所のヨロイウミグモ水槽で飼育中です。興味のある方は是非ご覧下さい。

【飼育研究部 森滝丈也】

Share