外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ミヤコテングハギ

学名:Naso lituratus

雄の尾鰭は両端が長く伸びている。

 

分布:伊豆諸島、小笠原諸島、火山列島、沖ノ鳥島、神奈川県横須賀、伊豆半島西岸、和歌山県白浜・串本、高知県柏島、香川県仁尾、屋久島、琉球列島、南大東島、尖閣諸島。済州島、台湾、東沙諸島、西沙諸島、南沙諸島、インド-モーリシャス諸島以東・イースター島を除く太平洋域。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. エビスダイ

    浅海に生息する。ウロコが硬く調理しにくいが、味は良い。…

  2. マアナゴ

    クロアナゴと似るが、本種には側線と背鰭の間に白色点列が見られる。ウナギと同じ…

  3. ヒレグロコショウダイ

    日本では幼魚が多くみられ、沖縄を除いて成魚の漁獲・観察は少ない。…

  4. ヒゲツノザメ

    深海性のサメで、鼻孔前部にヒゲがあり、背鰭前縁に棘をもつことが特徴。当館では…

  5. アカマダラハタ

    後頭部が大きく盛り上がっており、体に黒斑が見られる。シガテラ毒を持つことがあ…

  6. フタイロカエルウオ

    体色が半分ずつ異なるツートンカラーをしている。カエルウオの仲間は岩やサンゴの…

  7. ニジエビス

    テリエビスによく似るが、背鰭棘条部の白色帯が途中で終わっていることで見分けら…

  8. ヒレナガハギ

    ニザダイの仲間で、背鰭と臀鰭が著しく長いのが特徴。ごくまれにシガテラ毒を持つ…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの