学名:Acanthopagrus latus
クロダイを「チヌ」と呼ぶが、本種は鰭が黄色でクロダイに似ているためキチヌと呼ばれる。「キビレ」とも呼ばれる。
分布:房総半島沿岸以南、インド・西太平洋
イレズミフエダイ
クロホシフエダイ
大きな群れで岩礁をつつきながら移動するのがよく見られる。…
温暖な海域の岩礁や珊瑚礁に生息する。雌性先熟雌雄同体で、生まれたときは全てメ…
ニベ科サンゴニベ属に属するニベの仲間で、白と黒の体色が特徴的。…
遊泳性のハゼの仲間。危険を察すると、巣穴の中に逃げ込む。…
ハリセンボンに似ているが、小型のフグで全身にあるトゲは短く常に立っている。眼…
オーストラリアの南西部の狭い範囲にのみ生息する。汽水への耐性もあり西オースト…
体の背側は青緑色、側面から腹側にかけては銀色をしており、黒い斑点が一列に並ん…
名前の由来は、手繰り(底曳き網)でとれる紅色の魚とされている。平たい体に、吻…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…