学名:Triticella cunabula
2022年に記載された新種のコケムシ。ヤマトトックリウミグモから見つかった。種小名のcunabulaはラテン語で“ゆりかご”を意味する。
分布:熊野灘
オオグソクムシのコケムシ
クマドリカエルアンコウ
外套膜周縁はやや波打ち、硬く自切しやすい。背面には濃淡様々な褐色の雲模様があ…
よく似たアオスジガンガゼと混同されていたが、最近の遺伝子解析により種類が判明…
貝殻から伸びる棘状の突起が特徴的で、これらの長い棘は敵から身を守るためにある…
クモヒトデの仲間で5本の腕が無数に分岐して木の根のように見える。枝分かれした…
全身が赤く、両眼の間にあるツノ(額角)が長く伸びている。海藻を体表につけてカ…
2020年に記載された新種のエビヤドリムシ。熊野灘の水深280-290mで採…
水深20メートル?50メートルの砂地。雄の方が大形になり、一般的に短尾類が横…
伊勢でたくさん採れたのでこの名がついたとされるが、相模湾も産地のひとつだった…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…