外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ヤマトトックリウミグモのコケムシ

学名:Triticella cunabula

2022年に記載された新種のコケムシ。ヤマトトックリウミグモから見つかった。種小名のcunabulaはラテン語で“ゆりかご”を意味する。

 

分布:熊野灘

オオグソクムシのコケムシ

クマドリカエルアンコウ

こちらもおすすめ

  1. フグノクチヤドリ

    2022年に記載された新種のウオノエ。ショウサイフグ、ヒガンフグ、コモンフグ…

  2. ドロイシガニ

    全身に毛が密生して泥まみれの姿をしている。…

  3. シマイシガニ

    甲羅によく目立つ縦縞を持つイシガニの仲間。この模様が十字架に見えるため、欧米…

  4. ニチリンヒトデ

    冷水域に生息する多腕のヒトデ。腕の本数は8-11本。…

  5. オオマルモンダコ

    体表の蛍光ブルーの斑紋がすべてリング状で、その内外縁のみが暗色に縁どられる。…

  6. カビラタバサンゴ

    色が褐色~緑色をしたタバネサンゴの仲間。円柱状の骨格が束になっている形をして…

  7. アンボイナガイ

    別名、ハブガイとも呼ばれている。口内の歯舌に猛毒を持ち、小魚などに打ち込み、…

  8. オオエダキサンゴ

    キサンゴの仲間。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの