学名:Nemateleotris magnifica
身体の前半部が白色で、後半部がオレンジ色の魚で、水底に巣穴を作り、危険を感じると逃げ込む。
分布:伊豆諸島, 小笠原諸島, 千葉県鴨川・静岡県富戸( 幼魚) , 静岡県大瀬崎~ 屋久几の太平洋沿岸. トカラ列鳥, 琉球列島: 台湾南部. インドー太平洋( 紅海を除く)
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
腹びれが大きく、全身真っ赤なことが特徴で、一般的にはあまり流通しないが、とて…
サツキマスの河川残留型(陸封型)個体で、赤いスポットがあるのが近似種であるヤ…
カレイの仲間です。体長70cmほどになる。鱗が硬くて触るとザラザラしている。…
成魚の背鰭および臀鰭後端は尾鰭を超えるほど長い。体色はうすい青色で体側に大き…
体は細長く、吻が長い。底生性だが、ホバリングもよくする。また、稚魚は流れ藻に…
見た目通り大味で、非常にあっさりとしているため、マアナゴよりも味は落ちるとさ…
ショウサイフグによく似ているが、背部の白い斑点が大きい点で区別できる。…
遊泳性のハゼの仲間。危険を察すると、巣穴の中に逃げ込む。…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…