学名:Phalacrocidaris japonica
やや深場の砂泥底に生息するウニ。殻の上半分の棘が発達しないためボウズウニの名がついた。側面の長い棘は体が泥に沈み込まない役割があるのではないかと考えられている。
分布:相模湾以南、日本海
シロアザミヤギ
ヒメハナギンチャク
毒性が非常に強い。四隅にある葉状体から糸状の触手を持つ。…
水槽内でよく繁茂する。繁殖力が強い。…
岩礁の上で海藻を体表に張り付けてカモフラージュしている姿を見かける。棘や管足…
体の中心から腕の先まで10㎝を超える大型のゴカクヒトデ。…
体の幅が5㎜~2㎝ほどの小型のヒトデ。小さいからチビというそのまんまの和名。…
日中は海底の砂の中に潜っていることが多く、夜になると水面近くを泳ぐ。体の側面…
日本近海の深海に生息する巨大な蟹で、現生の節足動物では世界最大になる。大きな…
傘径が1cmほどの小さなクラゲ。ポリプは多毛類のエラコの棲管に共生し、ニンギ…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…