外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

クロホシイシモチ

学名:Apogon notatus

孵化まで卵を口の中で守る習性を持つが、時々、口の中にある一部の卵を食べてしまうことがある。これは卵の数を自分の口腔内の容量に合わせるためだと考えられている。

 

分布:伊豆大島、八丈島、千葉県館山市~屋久島の太平洋沿岸、愛媛県宇和海、九州北岸・西岸、琉球列島。済州島、台湾東北部・南部、フィリピンセブ島、パラオ諸島、ニューカレドニア。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. チダイ

    背びれ第3、4棘が少し伸長し、鰓膜が鮮紅色となるのが特徴で、大型の雄は頭部が…

  2. アマゴ

    サツキマスの河川残留型(陸封型)個体で、赤いスポットがあるのが近似種であるヤ…

  3. マツカワ

    カレイの仲間です。体長70cmほどになる。鱗が硬くて触るとザラザラしている。…

  4. セナスジベラ

    体側上部にある6個の鞍状の斑が特徴。…

  5. ヨウジウオ

    体は細長く、吻が長い。底生性だが、ホバリングもよくする。また、稚魚は流れ藻に…

  6. クロアナゴ

    見た目通り大味で、非常にあっさりとしているため、マアナゴよりも味は落ちるとさ…

  7. コロダイ

    成長とともに体色が劇的に変化し、幼魚は黒い縦縞があるが、成魚は黄色い斑点に変…

  8. ケムシカジカ

    背びれの棘が特徴的。底でじっとしていることが多い。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの