学名:Scorpaenopsis cirrhosa
比較的暖かい海域の浅場に生息する。
分布:伊豆諸島、千葉県外房~鹿児島県志布志湾までの太平洋沿岸、秋田県~九州北岸の日本海沿岸、長崎県橘湾、大阪湾。少ない/屋久島、トカラ列島、沖縄伊江島。済州島、台湾北東部・南部、香港。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
昼間はゆったりと泳ぎ、夜は活発に泳ぎ回り、捕食する。卵胎生。…
頭部に第1背びれが変化した吸盤を持ち、大きな魚などに吸着して生活する。…
体に多数の鋭い棘があることが特徴で、浅海の沿岸域でヤギ類や海藻などに巻きつい…
成魚の背鰭および臀鰭後端は尾鰭を超えるほど長い。体色はうすい青色で体側に大き…
頭部や体に濃青色の斑紋を持つ。茶色や灰色、薄い青色に体色を変える。…
最も普通に見られるスズメダイ科の魚。普段の体色は鮮やかな青色だが、よく変化し…
ハゼの仲間。砂を口の中にいれて、有機物や小さな生きものだけを食べ、のこりの砂…
成魚はタイドプールやラグーン、リーフ外側の斜面などに生息し、洞窟や岩棚の下な…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…