学名:Lethocerus deyrollei
日本最大の水生昆虫で、水生カメムシ類に属するカメムシの一種。
分布:北海道以南~九州
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
イセエビなど甲殻類に付着するエボシガイの仲間。本種は頭状部が石灰質の殻に覆わ…
体色は茶で尾部はくすんだオレンジ色。尾部をいつも丸めている。昼間は岩陰に隠れ…
水深180~500の砂泥地に生息している。…
水深1-10mのサンゴ礁の隙間に潜んで暮らしている、体長5-10mm程度のと…
浅海のサンゴ礁に生息し、大型イソギンチャク類の周囲で共生する。…
褐色から緑褐色の被覆状の群体になるが、その群体の表面がなめらかなのでサンゴの…
タコ界の代表的存在。岩や海藻、様々なまわりの風景に擬態することができる。…
本種は潮間帯付近の浅海に普通に見られる。雌雄同体で年中成熟しており、卵ではな…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…