学名:Sepia esculenta
背面は褐色地に白色斑と黒色斑が散在し、雄は横帯が目立つ。胴の背側には石灰質の甲を持つ。
分布:関東以西、東シナ海、南シナ海
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
タコ界の代表的存在。岩や海藻、様々なまわりの風景に擬態することができる。…
鉗脚・歩脚ともに白地に赤い斑紋を持ち、全体的にスリムな体をしている。…
背面中央の黒色線の内側は青色で、暗色の微細な斑点が密に散在している。…
2016年に記載された新種のウオノエ。水深500mあたりに生息するトリカジカ…
熊野灘の底曳網で水深300mあたりで採集される。比較的大型のクモヒトデ。…
磯の岩の裏などでよく見かける。形と色が馬糞(バフン)に見えることからこの名が…
以前は1種だと考えられていたナガウニは4種に分けられ、本種はそのうちの1種に…
見た目が瓜のような姿をしている。大きな口をあけて、カブトクラゲなどを丸呑みに…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…