外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

イバラカンザシ

学名:Spirobranchus giganteus

サンゴ礁域の岩の上やハマサンゴ類の上に生息するゴカイの仲間。幼生期にサンゴに定着して棲管と呼ばれる体を入れる管を形成しながら成長する。サンゴはそれを取り囲みながら成長するため、サンゴから色鮮やかなイバラカンザンシのエラだけが外に出ている姿になる。

 

分布:本州中部以南、世界中の暖海域

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. ムラサキハダカエボシ

    イセエビなど甲殻類に付着するエボシガイの仲間。本種は頭状部が石灰質の殻に覆わ…

  2. ヒメセミエビ

    体色は茶で尾部はくすんだオレンジ色。尾部をいつも丸めている。昼間は岩陰に隠れ…

  3. アシハラガニ

    浜辺のアシの生えているような場所に生息しており、人の気配を感じると水中に逃げ…

  4. キンセンガニ

    甲羅に金色の線状の模様、もしくはコイン状の模様がある。…

  5. ウシエビ

    一般的にブラックタイガーと呼ばれている。…

  6. ベルベットサンゴ

    褐色から緑褐色の被覆状の群体になるが、その群体の表面がなめらかなのでサンゴの…

  7. マダライロウミウシ

    周縁の青紫色と、暗紫色の小斑紋が特徴。ヒョウモンウミウシと似ているが、本種の…

  8. イソコモチクモヒトデ

    本種は潮間帯付近の浅海に普通に見られる。雌雄同体で年中成熟しており、卵ではな…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの