学名:Dascyllus trimaculatus
サンゴの周りに群生し、危険を感じた時や夜間はサンゴの枝間に隠れる。
分布:千葉県以南太平洋岸、琉球列島、小笠原諸島。~台湾、南シナ海、インド-太平洋域。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
全体的に黒い体色をし、目の下に発光バクテリアを共生させた「そら豆状」の発光器…
サメ類の中でも特異的な、水を噴門胃に吸い込んで腹部を膨らませる能力を持ってい…
体色は白色や黄色、橙色、黒色などバリエーションが豊かであるが、胴体には共通し…
ナミダクロハギよりは数が多く、普通に見られる。…
頭部の斑紋が目と目の後方にある。…
最も普通に見られるスズメダイ科の魚。普段の体色は鮮やかな青色だが、よく変化し…
温かな海域の岩礁域やサンゴ礁域に群れで生息する。体色は黄色やオレンジ色で、吻…
丸型で表面がつるっとした感じ。胸鰭の発電器官で小魚などをしびれさせて食べる。…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…