外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

マツバスズメダイ

学名:Chromis fumea

スズメダイよりも小型で体の鱗が目立ちにくい。各鱗の色が青みがかっており、明瞭な黒い縦帯が特徴。

 

分布:秋田以南の南日本、琉球列島、朝鮮半島、東部インド洋~西部太平洋の温・熱帯域

アオバスズメダイ

クルマダイ

こちらもおすすめ

  1. ルリスズメダイ

    体は鮮やかな青色をしており、浅いサンゴ礁域に生息する。…

  2. クジメ

    よく似たアイナメと混同されることが多いが、アイナメほど大きくならないことや目…

  3. クマドリカエルアンコウ

    カエルアンコウの仲間で、体の模様が歌舞伎の化粧の「隈取」に似ていることから名…

  4. タケノコメバル

    吻から眼を通り、鰓蓋まで到達する1暗色斑がある。鳥羽では「モイオ」などとも呼…

  5. シロダイ

    体に小さな暗色斑がたくさんある個体が多く、尾鰭の上縁と下縁が白いことが特徴的…

  6. オイランヨウジ

    成魚はタイドプールやラグーン、リーフ外側の斜面などに生息し、洞窟や岩棚の下な…

  7. カワハギ

    幼魚はホンダワラなど漂流する海藻の間でよく見かける。成魚は浅い岩礁域と砂地の…

  8. イズハナトラザメ

    伊豆半島や千葉外房、台湾など局所的に生息が確認されている小型のサメ。トラザメ…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの