外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ハナヤギウミヒドラ

学名:Hydrichthella epigorgia

ハナヤギの枝の表面に共生するヒドロ虫の仲間。本種のポリプは餌の捕獲担当、防御担当、繁殖担当等、それぞれの役割に応じて形態が大きく異なる。

 

分布:相模湾以南

ハナヤギ

ホウセキカサゴ

こちらもおすすめ

  1. ツノガニ

    体にカイメンなどを付着させる。ヤギ類などの枝上に見られ、日中はあまり動かない…

  2. アカシマモエビ

    藻場などの浅海に生息。普通種だが体全体に赤い縞模様があり美しい。…

  3. アデヤカキンコ(シーアップル)

    赤みがかった体色と丸みのある体からシーアップル(海のリンゴ)と呼ばれるナマコ…

  4. アシハラガニ

    浜辺のアシの生えているような場所に生息しており、人の気配を感じると水中に逃げ…

  5. コノハガニ

    甲長3cmほどで、体色は褐色、緑色、紅色とさまざま。海藻に擬態している。オス…

  6. ゾウゲイロウミウシ

    体地色は象牙色から白色で、外套膜の周縁はごく細い白線で縁取られている。…

  7. スベスベマンジュウガニ

    筋肉や殻・内臓などにフグと同じテトロドトキシンを持つ有毒ガニ。毒性は強く、本…

  8. ゼブラガニ

    イイジマフクロウニやラッパウニに寄生する小型のカニ。ウニの殻の上に乗って棘や…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの