外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ハナヤギウミヒドラ

学名:Hydrichthella epigorgia

ハナヤギの枝の表面に共生するヒドロ虫の仲間。本種のポリプは餌の捕獲担当、防御担当、繁殖担当等、それぞれの役割に応じて形態が大きく異なる。

 

分布:相模湾以南

ハナヤギ

ホウセキカサゴ

こちらもおすすめ

  1. ゾウリエビ

    姿形が草履(ぞうり)に似ているため、この名が付いたが、地域によってはワラジ、…

  2. ニホンザリガニ

    北海道から東北地方北部の冷たい湧水の流れる沢などに生息する、日本で唯一の在来…

  3. モンジャウミウシ

    名前の通りもんじゃ焼きのような白と茶褐色のまだら模様が特徴。波打っている体の…

  4. ガンガゼ

    岩礁やサンゴ礁の水深15mほどまでの潮下帯に生息する。岩陰に潜み、30㎝に達…

  5. アオウミウシ

    1年を通して浅い岩礁域で見られる普通種。背面の模様は個体によって変異が多い。…

  6. ヒロウミウシ

    指状の突起と、鮮やかなピンク色をした見た目がとても可愛らしい。コケムシを餌に…

  7. ヨコヤホンヤドカリ

    体全体は淡褐色で眼柄だけが紫色で良く目立つ。水深150-300mあたりを引く…

  8. ハダカカメガイ(クリオネ)

    巻貝の仲間で軟体動物。体の大部分が純度の高いタンパク質なため、消化腺などが赤…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの