学名:Hydrichthella epigorgia
ハナヤギの枝の表面に共生するヒドロ虫の仲間。本種のポリプは餌の捕獲担当、防御担当、繁殖担当等、それぞれの役割に応じて形態が大きく異なる。
分布:相模湾以南
ハナヤギ
ホウセキカサゴ
体にカイメンなどを付着させる。ヤギ類などの枝上に見られ、日中はあまり動かない…
藻場などの浅海に生息。普通種だが体全体に赤い縞模様があり美しい。…
赤みがかった体色と丸みのある体からシーアップル(海のリンゴ)と呼ばれるナマコ…
浜辺のアシの生えているような場所に生息しており、人の気配を感じると水中に逃げ…
甲長3cmほどで、体色は褐色、緑色、紅色とさまざま。海藻に擬態している。オス…
体地色は象牙色から白色で、外套膜の周縁はごく細い白線で縁取られている。…
筋肉や殻・内臓などにフグと同じテトロドトキシンを持つ有毒ガニ。毒性は強く、本…
イイジマフクロウニやラッパウニに寄生する小型のカニ。ウニの殻の上に乗って棘や…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…