外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ヒレナガネジリンボウ

学名:Stonogobiops nematodes

テッポウエビの仲間と共生するハゼ。テッポウエビが作る巣穴へ住み着き、見張り役を行う。第1背鰭第2棘が糸状に伸びることで近似のネジリンボウと区別される。

 

分布:三宅島、千葉県館山湾、伊豆半島西岸、三重県熊野、和歌山県串本・南部、高知県柏島、琉球列島。フィリピン諸島、バリ島~フローレス島、ボルネオ島(マレーシア)

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. アオサハギ

    体は扁平で、丸い。大きくなっても、10cmほどのカワハギの仲間。…

  2. ソラスズメダイ

    最も普通に見られるスズメダイ科の魚。普段の体色は鮮やかな青色だが、よく変化し…

  3. ミノカサゴ

    とてもきれいな魚で人気も高いが、鰭(ひれ)の棘に毒があるので注意が必要。ハナ…

  4. アカイサキ

    体長40㎝ほどになるハタの仲間。オスとメスでは体の模様が異なる。…

  5. アカオビサンゴアマダイ

    白い体に、頭部から尾鰭後端にかけて一本の赤色帯がみられる。幼魚期の赤色帯は暗…

  6. ミヤコイシモチ

    1m以浅に多く見られ、ときには群れを作る。じっとしてあまり泳がない。…

  7. フエダイ

    頭部の形が口笛を吹いているかのようなのでこの名がついたと言われている。赤褐色…

  8. キンチャクダイ

    キンチャクダイ科の中で最も温帯海域に適応した種で、南日本の太平洋側ではよく見…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの