外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ナガニザ

学名:Acanthurus nigrofuscus

成魚は体側にラインが無く、顔にオレンジ色の点が散らばっていることが特徴。

 

分布:伊豆諸島. 小笠原諸島, 神奈川県三浦半島,伊豆東岸・西岸,和歌山県串本、高知県柏島.屋久島.男女群島、琉球列島,南大東島,尖閣諸島;台湾.香港,東沙群島、西沙群島、南沙群島、インドー太平洋(イースター島除く)

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. トビウオ

    水上に飛び出し、胸鰭を翼のように広げて海面を滑空することができる。マグロなど…

  2. タイリクバラタナゴ

    ソウギョの放流に混じって日本に移入された帰化腫で、本州全域に分布を拡大してい…

  3. グッピー

    鮮やかな体色が美しく、観賞魚としてさまざまな品種が作出されている。…

  4. ラミノーズテトラ

    真っ赤な顔と尾鰭の縞模様が特徴。群れを作って泳ぐ。…

  5. ニシキハゼ

    体側の中央からやや背側に、橙色の縦帯とそれを縁取るような青色の縦線が特徴。…

  6. ベステル

    「キャビア」を効率良くとるために、オオチョウザメとコチョウザメをかけあわた交…

  7. ウエスタンオーストラリアンシーホース

    オーストラリアの南西部の狭い範囲にのみ生息する。汽水への耐性もあり西オースト…

  8. ツユベラ

    雄、雌、幼魚で色彩が変異する。成魚は雌雄共に体側の後半部に青い点が散在する。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの