外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

タカクラタツ

学名:Hippocampus trimaculatus

頭の冠状突起は低く、顎に1つの棘を持っていることが特徴で、藻場やヤギ類について生活する。

 

分布:北海道太平洋沿岸, 青森県津軽海峡沿岸, 茨城県~ 鹿児島県内之浦の太平洋沿岸, 山□ 県日本海沿岸, 長崎県西海・野母崎,鹿児島県東シナ海沿岸, 大分県別府湾, 沖縄諸島; 朝鮮半島南岸, 台湾, 浙江省~ 広東省, 東インドー西太平洋の熱帯域,タヒチ諸島.

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. スズメダイ

    スズメダイ科の中で最も低温に強く、日本海で越冬できる。…

  2. ダトニオイデス

    体側には太く明瞭な黒色横帯が4本あり、眼にかかるV字状のもの、尾柄部の細い横…

  3. シマウミスズメ

    背中に1本の大きい棘があり、体には青い虫喰い状の斑紋がある。…

  4. ヒメ

    色鮮やかな体色をしており、目が大きい。まさに姫のよう。しかし釣りでは、外道と…

  5. ボドワード

    オキシドラスと並ぶ大型種。体表がヤスリ状でザラザラしている。…

  6. ピラルク

    世界最大の淡水魚。乱獲による個体数の減少で保護動物に指定されている。…

  7. フラミンゴ・シクリッド

    白桃色の明るい体色が特徴。それとは対照的に幼魚の頃は体色が地味な灰色。…

  8. アカオビハナダイ

    アカオビハナダイのオスの体側には、赤い帯状の模様がある。メスにはない。…

全種名50音インデックス
ピックアップ生きもの