外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

コスジイシモチ

学名:Ostorhinchus endekataenia

縦縞が8本あり、尾柄部の黒点は尾鰭にかかる位置にある。

 

分布:伊豆大島、三宅島、小笠原諸島、千葉県館山市~屋久島の太平洋沿岸、兵庫県香住~五島列島の日本海・東シナ海、琉球列島。済州島、台湾、福建省、香港、シンガポール、ジャワ島、タイランド湾。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. エビスダイ

    浅海に生息する。ウロコが硬く調理しにくいが、味は良い。…

  2. マコガレイ

    カレイ科の御三家と呼ばれるうちの一種。かつては横浜近海に多く生息していたこと…

  3. ヒレグロコショウダイ

    日本では幼魚が多くみられ、沖縄を除いて成魚の漁獲・観察は少ない。…

  4. ヒゲハギ

    全身がヒゲのような皮弁に覆われているカワハギの仲間。カワハギの仲間は少々気性…

  5. アカマダラハタ

    後頭部が大きく盛り上がっており、体に黒斑が見られる。シガテラ毒を持つことがあ…

  6. フタイロハナゴイ

    体の上下で体色が異なることが特徴的。雌雄で体色にさほど変化はないが、雄は背鰭…

  7. ニシキアナゴ

    白とオレンジの体色が美しいアナゴの仲間。和名は織物の「錦」から付けられた。…

  8. フウセンウオ

    その名の通り、風船のような体型をしている。泳ぐのはそれほど得意ではなく、吸盤…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの