外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

キントキダイ

学名:Priacanthus macracanthus

キントキ(金時)は赤と同じ意味をもち、キントキダイという和名は体色に由来します。

 

分布:相模湾~九州南岸の太平洋沿岸、瀬戸内海、佐渡島~九州西岸の日本海・東シナ海。琉球列島では希種。南シナ海、アンダマン海、インドネシア、オーストラリア。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. カイワリ

    成体は大陸棚や斜面に生息している。底生動物。食用魚として利用されており、日本…

  2. アベニーパファー

    スリランカやインドから輸入される小型の淡水フグ。…

  3. タテジマヤッコ

    ひとつのハーレムの中に複数の雄が混在し、乱婚も行う少夫多妻制の種類。…

  4. アマゴ

    サツキマスの河川残留型(陸封型)個体で、赤いスポットがあるのが近似種であるヤ…

  5. ハナアナゴ

    頭部に帯があり、鰭の外縁は黒く縁取られることが特徴で、夜行性の魚。…

  6. モツゴ

    湖沼や河川下流域、用水路、ため池、水田など幅広い淡水域に棲む雑食性のコイ科魚…

  7. スズメダイ

    スズメダイ科の中で最も低温に強く、日本海で越冬できる。…

  8. アカザ

    水温の低い河川上流部に棲む小型のナマズの一種。胸鰭と背鰭に毒腺がある刺条を持…

全種名50音インデックス
ピックアップ生きもの