学名:Lates japonicus
日本固有種。名前の通り、目が赤く見える。三重県での記録は、極めて少ない。
分布:沿岸域.静岡県浜名湖~鹿児島県志布志湾・内之浦湾の太平洋沿岸,大阪湾,香川県,幼魚は高知県四万十川,宮崎県大淀川に入る.
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
成魚はタイドプールやラグーン、リーフ外側の斜面などに生息し、洞窟や岩棚の下な…
カレイ科の御三家と呼ばれるうちの一種。かつては横浜近海に多く生息していたこと…
日本では幼魚が多くみられ、沖縄を除いて成魚の漁獲・観察は少ない。…
全身がヒゲのような皮弁に覆われているカワハギの仲間。カワハギの仲間は少々気性…
後頭部が大きく盛り上がっており、体に黒斑が見られる。シガテラ毒を持つことがあ…
体の上下で体色が異なることが特徴的。雌雄で体色にさほど変化はないが、雄は背鰭…
白とオレンジの体色が美しいアナゴの仲間。和名は織物の「錦」から付けられた。…
その名の通り、風船のような体型をしている。泳ぐのはそれほど得意ではなく、吸盤…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…