外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

アイナメ

学名:Hexagrammos otakii

釣りなどで漁獲される。夏に美味だそうで、刺身や照焼き、煮つけで賞味される。

 

分布:浅岩礁域.北海道全沿岸、青森県~九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、青森県~九州南岸の太平洋沿岸、瀬戸内;黄海・渤海、浙江省、朝鮮半島全沿岸、済州島、ピーター大帝湾、沿海州北部、サハリ南部.

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. イタチウオ

    体色はイタチのような茶褐色で、腹側は淡く、背びれと尾鰭と臀びれがつながり、鰭…

  2. ヒゲツノザメ

    深海性のサメで、鼻孔前部にヒゲがあり、背鰭前縁に棘をもつことが特徴。当館では…

  3. モンツキベラ

    背部に一列の白斑が並ぶことが特徴。…

  4. ネムリブカ

    南の海で最も多くみられるサメで、性質はおとなしく、昼間は岩穴やサンゴの下で休…

  5. トビエイ

    水中を羽ばたいて飛ぶように泳ぐエイの仲間で、尾部に棘を持つ。…

  6. トゲヨウジ

    内湾の藻場に尾部を使って巻きついて生活するヨウジウオ科の仲間。流れ藻で見かけ…

  7. ウイゴンベ

    遊泳性のゴンべの仲間。ウイゴンベの「ウイ」は発見者である宇井縫蔵氏の名前から…

  8. クマドリカエルアンコウ

    カエルアンコウの仲間で、体の模様が歌舞伎の化粧の「隈取」に似ていることから名…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの