学名:Pogona vitticeps
雑食性で自然界では昆虫や果実、植物の花や葉などを食べる。様々な品種が確立されており、ペットとしても人気が高い。
分布:オーストラリア中部
フタユビアンフューマ
ヒガシベンガルオオトカゲ
その名の通り、鮮やかな緑色の体色が特徴。熱帯雨林の樹上に生息し鳥類などを捕食…
それぞれの眼の後ろに眼状斑があり、4つの眼に見えることからこの和名が付いた。…
大型のヤモリ。体色は水色から灰色で、赤からオレンジの小斑点がある。テリトリー…
非常に大型になり、水中で活発的によく動く。雑食ではあるが肉食傾向が強く、小さ…
最大全長が180cmに達する大型のトカゲ。幼体時には昆虫を食べることもあるが…
マダガスカルの固有種。森林の渓流や水田などに生息し、水に浸かっていることが多…
中国などから帰化した個体群をシナスッポン、日本在来のものをニホンスッポンと呼…
名前の通り長く、太い首が特徴的。かつては別種とされていたチリメンナガクビガメ…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…