外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

マナマコ

学名:Apostichopus armata

以前は体色の違いからアカコ、アオコ、クロコの3型に分けられていたが、今は形態と遺伝子、行動の違いからアカコとアオコ(クロコ)は別種と考えられている。アカコは新しくアカナマコの和名が付けられた。

 

分布:樺太から北海道、鹿児島県まで

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. オトメガゼ

    やや深場の砂泥底上に生息する。棘は細長く、殻経の2~3倍の長さがある。…

  2. ムラサキウニ

    日本で食べられている代表的な4種類のウニの一つで、生殖腺が食用となる。主に海…

  3. ツノキイボウミウシ

    2本の触角と体中にある灰色のイボ状突起の先端が黄色であることが特徴。…

  4. オオグソクムシ

    日本最大のダンゴムシの一種。水族館などで人気がある。…

  5. クシエライソメ

    水深300mに生息するゴカイの仲間。海底に沈んだ落ち葉や枯れ枝を使ってミノム…

  6. ハダカカメガイ(クリオネ)

    巻貝の仲間で軟体動物。体の大部分が純度の高いタンパク質なため、消化腺などが赤…

  7. ヒトエガイ

    扁平な傘型をした殻をしており、軟体部分は殻に対して非常に大きい。昼間は砂の中…

  8. ヤツデヒトデ

    腕の本数は変異が多く、8本以外にも7本や10本腕をもつものもある。腕の根元は…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの