外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

シラヒゲウニ

学名:Tripneustes gratilla

タイドプールやラグーンの砂質の海底に多く見られ、植物質のものを好んで摂餌する。沖縄では食用にされ水産上の重要種である。

 

分布:房総半島、相模湾以南、インド洋、西太平洋の熱帯海域

ワヌケヤッコ

インドオオコノハズク

こちらもおすすめ

  1. オニツノガニ

    全身が赤く、両眼の間にあるツノ(額角)が長く伸びている。海藻を体表につけてカ…

  2. シロウニ

    水深180~1800mの深海に生息する体全体が真白のウニ。植物が育たない場所…

  3. ヒョウモンカワテブクロ

    体表面は1㎜ほどの細かいコブで覆われて、ざらざらとしている。水深5-20mの…

  4. バフンウニ

    磯の岩の裏などでよく見かける。形と色が馬糞(バフン)に見えることからこの名が…

  5. イッカクダコ

    タコ類は基本的に右第3腕が交接腕であるのに対し、イッカクダコは左の第3腕が交…

  6. サザエ

    棘の変異は環境要因に起因し、棘の有無、長さ、密度は変異が激しい。…

  7. アワサンゴ

    伸びたポリプが花のように見えるイシサンゴの仲間。…

  8. マーブルクレイフィッシュ

    ミステリークレイフィッシュとも呼ばれ、単為生殖することで知られている。202…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの