学名:Carcinoplax surgensis
底引き網では大量にとれ、網などにひっかかりやっかいな存在。
分布:函館、男鹿半島以南〜東シナ海。南シナ海、アンダマン海、東アフリカ沿岸。
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
アワビ類の中でも特に旨みが強く、最高級の種として取り扱われている。…
別名、ハブガイとも呼ばれている。口内の歯舌に猛毒を持ち、小魚などに打ち込み、…
北海道から東北地方北部の冷たい湧水の流れる沢などに生息する、日本で唯一の在来…
浅海の磯などでよく見かける小型のヒトデ。体色に変異が多い。春夏の繁殖時にメス…
ウミエラの、茎の付け根やエラのヒダ状の間に潜んでいる。…
岩礁やサンゴ礁の水深15mほどまでの潮下帯に生息する。岩陰に潜み、30㎝に達…
「ギヤマン」は、オランダ語で「ガラスのように透明」という意味。…
1科1属1種。刺激を与えると、白い部分を拡張させる。外套膜を波打たせて遊泳す…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…