外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

オオヤマガメ

学名:Heosemys grandis

大型になり、沼地や河川、小川などの水域に生息するが泳ぎはあまり上手くない。植物食傾向が強く、バナナを好んで食べる。

 

分布:東南アジア

オオミズヘビ

カミツキガメ

こちらもおすすめ

  1. ジャワハコガメ

    マレーハコガメの亜種。他の亜種に比べてやや盛り上がった甲羅をもつ。…

  2. マコードナガクビガメ

    インドネシアのロテ島のみに生息する固有種。島内の分布域によって2亜種に分けら…

  3. ケヅメリクガメ

    後肢の付け根に突出した大きな鱗があり、それが蹴爪のように見えることが和名の由…

  4. ワニガメ

    特定危険動物に指定されている。手を出さなければ襲ってくることはほとんどないが…

  5. アルダブラゾウガメ

    世界最大のガラパゴスゾウガメに次いで大きくなる。他のリクガメと比べても首が長…

  6. インドホシガメ

    背甲に美しい放射状の模様を持ち、ペットとしても人気。ビルマホシガメと似ている…

  7. ミシシッピーワニ

    アメリカ合衆国南東部のフロリダ州やミシシッピー州などに生息するワニの仲間で、…

  8. ニホンイシガメ

    日本の固有種。開発による生息地の減少や、中国に輸出するための捕獲によって、数…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの