学名:Trachyphyllia geoffroyi
同じ色を持つものは他にないと言われるほど多様な蛍光色彩を持つ。
分布:本州中部以南
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
色が褐色~緑色をしたタバネサンゴの仲間。円柱状の骨格が束になっている形をして…
ウミエラの、茎の付け根やエラのヒダ状の間に潜んでいる。…
体に白いすじ模様が見られる小さなカニ。ウミシダ類と共生している。…
鳥羽水族館で飼育していた個体をもとに2019年に新種記載された。本種はヤドカ…
一般的にブラックタイガーと呼ばれている。…
水深100mから400m付近の深海の泥底に生息するタコ。タコだがミミ(ヒレ)…
体は無色透明で、形が兜にみえることが名前の由来。無毒。…
北海道から東北地方北部の冷たい湧水の流れる沢などに生息する、日本で唯一の在来…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…