学名:Xiphophorus maculatus
プラティの原種が持つ体型、体色を忠実に再現された品種。
分布:品種改良
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
属名のvagabundusは放浪を意味し、和名は風来坊のことで種小名にちなん…
白い体に、頭部から尾鰭後端にかけて一本の赤色帯がみられる。幼魚期の赤色帯は暗…
雌から雄に性転換し、体色も変化する。雌は黄色、雄はピンク色をしている。…
スリランカやインドから輸入される小型の淡水フグ。…
流れの緩やかな河川、用水路等に生息し、オヤニラミやドンコ、ギギ等の巣に托卵す…
丸型で表面がつるっとした感じ。胸鰭の発電器官で小魚などをしびれさせて食べる。…
全長100cm以上に成長するナマズの仲間。気性は荒く同種間では激しく争う。…
刺激を受けると「ヌタ」と呼ばれる粘液を分泌し、周囲の海水をゼリー状に変化させ…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…