学名:Acheilognathus rhombeus
流れ緩やかな河川や池沼に棲み、特に水草の多い環境を好む。最大全長15cmとタナゴ(コイ科)の仲間として国内最大種。
分布:日本(濃尾平野以西の本州、九州北部)、朝鮮半島
ワヌケヤッコ
インドオオコノハズク
浅海に生息する。ウロコが硬く調理しにくいが、味は良い。…
クロアナゴと似るが、本種には側線と背鰭の間に白色点列が見られる。ウナギと同じ…
多くの都道府県条例で食用可の種とされていないので、食べないこと。…
深海性のサメで、鼻孔前部にヒゲがあり、背鰭前縁に棘をもつことが特徴。当館では…
後頭部が大きく盛り上がっており、体に黒斑が見られる。シガテラ毒を持つことがあ…
体色が半分ずつ異なるツートンカラーをしている。カエルウオの仲間は岩やサンゴの…
テリエビスによく似るが、背鰭棘条部の白色帯が途中で終わっていることで見分けら…
ニザダイの仲間で、背鰭と臀鰭が著しく長いのが特徴。ごくまれにシガテラ毒を持つ…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…