外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

鳥羽水族館 飼育日記 鳥羽水族館 飼育日記

深海ダコのニハイチュウ

昨日書き込んだオキナエビと一緒に深海底引き網で捕獲されたタコが入館しましたが、残念ながらすぐに死んでしまいました。

セビロダコかなと思うのですが…

右の第3腕の先端がヘラ状になっていたので(交接腕)オスですね。

種名を調べなければいけないのですが、その前に、新鮮な内にニハイチュウの観察です。

(宿主であるタコが死んでもニハイチュウはしばらくは生きています)

 

ニハイチュウ(二胚動物)は、タコやコウイカ類の腎嚢に寄生する体長数百μm〜数mmの小さな生物です。

こいつらは多細胞生物でありながら体を構成する細胞は40個以下で、器官の分化もなく体はとてもシンプルなつくりをしています。

 

興味深いのは、この仲間は種特異性を持つので寄主(タコ・コウイカ類)ごとに、異なる種類が見つかることです。

これまでに日本沿岸で30数種類、世界で110種類ほどが見つかっているようですが、特にタコの場合は寄生率が高く、全種類の8割に複数種のニハイチュウが寄生していると考えられるので…知られていない種類を含めると全部で1000種ぐらいはいるんじゃないかと考えられているようです。

普段は腎嚢中で生活していますが有性生殖で生まれた幼生はイカ・タコの体内から海中に泳ぎ出るようです。

次に取り付くタコやイカの種類をどのように識別しているのか興味があります。

見慣れないタコが手に入ったら、腎嚢をチェックしてニハイチュウ探しに熱中しています。

 

今回の個体の中にいたのはこんなニハイチュウです。

1.ドングリ頭(体長0.5㎜ほど)

2.ヘビのようなタイプ(1mmほど)

3.頭部の形のはっきりしないタイプ(0.5mmほど)

今回のタコによく似たタコは過去にも入館したことがありますが、その時もニハイチュウの観察をしました。

今回のニハイチュウはその時の種類とよく似ていました。

【飼育研究部 森滝丈也】

Share