学名:Pleuronichthys cornutus
「ホンメイタ」ともよばれ、底曳網や刺網で漁獲、刺身や煮付けで食べる。
分布:秋田県~九州西岸の日本海・東シナ海沿岸、仙台湾~豊後水道の太平洋沿岸、瀬戸内海。渤海、黄海、朝鮮半島西岸・南岸、東シナ海大陸棚域、遼寧省~香港の中国沿岸、台湾西岸。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
サンゴ礁に多く、たまに南日本太平洋側の岩礁にも見られる。…
水深200m以浅の砂泥底に生息し、甲殻類、イカ類、魚類を食べる。…
ハマには大きいという意味があり、フエフキダイの仲間の中でも大型になる種。眼か…
前頭部に角状突起があり、尾鰭の後半部に幅広い淡色横帯がある。…
ひとつのハーレムの中に複数の雄が混在し、乱婚も行う少夫多妻制の種類。…
後鼻孔が長い管状となってツノのように見えることと、体が名前の通り、トラ模様に…
サンゴなどに空いた小さい穴に棲み、驚くと一瞬で穴に戻る。…
大きさによって名前が変わる出世魚。ヒラマサやカンパチによく似ている。養殖も盛…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…