外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ホタテウミヘビ

学名:Pisodonophis zophistius

海底に身を潜め、頭のみを出して獲物を待ち構える。ウミヘビとつくが毒はない。アナゴやウナギを釣る際の外道として釣れることがある。

 

分布:東京湾~鹿児島県志布志湾の太平洋沿岸、新潟県、兵庫県浜坂、隠岐、[島根県浜田]、山口県日本海側、九州西岸、東シナ海北東部大陸棚、瀬戸内海、伊江島、宮古島、西表島。朝鮮半島西岸・南岸、フィリピン諸島、インドネシア、ニューギニア、オーストラリア北東岸、マリアナ諸島、マーシャル諸島、ソサエティ諸島。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. マイワシ

    体の背側は青緑色、側面から腹側にかけては銀色をしており、黒い斑点が一列に並ん…

  2. ニセゴイシウツボ

    身体全体に不規則な形の斑点が散在することが特徴で、比較的大型の種。…

  3. ノミノクチ

    キジハタなどの体に斑点があるハタの仲間に似ているが、本種には帯状の模様がなく…

  4. グローライトテトラ

    小型のカラシンの一種。非常に丈夫で飼育しやすく水温や水質に対する順応性も高い…

  5. コロソマ

    レッドコロソマよりも大型となり、全長は50cmを超える。成長すると体側の上半…

  6. オオクチイシナギ

    水深400-600m付近に生息するが、産卵の時期には30-200mあたりまで…

  7. イトフエフキ

    胸鰭の上方に黒色斑がある。背鰭の第2棘が糸状に長く伸びる。…

  8. ヨソギ

    浅海の砂・泥底、岩礁や人工物についており、甲殻類、ゴカイ類、貝類などを捕食す…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの