学名:Culcita novaeguineae
その名の通りまんじゅうのように丸く盛り上がった体をしている。若い個体は星型で、成長するにつれ球形に近づく。
分布:屋久島以南 インド洋・西太平洋
リスベキア・プルケア
オニツノガニ
1年を通して浅い岩礁域で見られる普通種。背面の模様は個体によって変異が多い。…
磯の岩の裏などでよく見かける。形と色が馬糞(バフン)に見えることからこの名が…
2022年に記載された新種のコケムシ。オオグソクムシから見つかった。種小名の…
日中は大きな棘を支えにして岩のすき間に隠れているが、夜間はすき間から出てきて…
ホモラの中では大型で、脚が長いことからテナガオオホモラの名が付いた。…
殻は薄質で肩角が鋭く螺旋階段のようになっている。その貝殻の美しさから人気があ…
メレンゲの名がつくように白色の体色をしており、黄色く縁どられた外套膜をもつ。…
刺網などで採集されることがある深海性の美しいウニ。棘が長い。…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
南米太平洋岸のフンボルト海流に沿って生息することからこの名がついた。胸に黒い帯が…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
世界最大の齧歯類。天敵から身を隠すために水中に5分以上潜ることができ、顔を出すの…
良質の毛皮を持つため乱獲された歴史がある。海面で仰向けになり、お腹の上に置いた石…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…