外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ヒメジ

学名:Upeneus japonicus

味覚を感知できる細胞を持つヒゲを使い、砂の中に潜む獲物を探す。鮮やかな赤色をしている。地域によって様々な呼び名を持つ。

 

分布:北海道~九州南岸の大平洋沿岸、北海道~九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、瀬戸内海、東シナ海大陸棚域。少ない/琉球列島、小笠原諸島朝鮮半島西岸南部、・南岸・済州島、台湾、福建省・広東省、海南島、ピーター大帝湾。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. イロカエルアンコウ

    前足のような胸びれを使って海底を歩き回り、あまり泳ぎ回らない魚。体色や模様の…

  2. ネッタイスズメダイ

    体色は鮮やかな黄色で、臀鰭に淡い青色のラインが入っていることが特徴。…

  3. レモンスズメダイ(ピンクダムゼル)

    水深1~10mの波の荒いサンゴ礁上で見かけることができるスズメダイ科の仲間。…

  4. ヒラタエイ

    体盤長は30cm前後で、エイの中では小型の種。尾に尾棘があり、刺されると非常…

  5. ニセカンランハギ

    眼の周りと背鰭の縁が黄色くなっていることが特徴で、南日本の太平洋岸では季節来…

  6. スズメダイ

    スズメダイ科の中で最も低温に強く、日本海で越冬できる。…

  7. オビアナハゼ

    水深の浅いところにいる。…

  8. ギンユゴイ

    沿岸の岩礁域や潮溜まりで見られる。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの