学名:Diadema clarki
よく似たアオスジガンガゼと混同されていたが、最近の遺伝子解析により種類が判明した。体色の変異が大きい。
分布:房総半島と能登半島以南から九州南端まで
アカオニガゼ
エダムチヤギ
日本の固有種で重要な水産資源物。料理店ではテナガエビとして提供されることがあ…
日中は大きな棘を支えにして岩のすき間に隠れているが、夜間はすき間から出てきて…
水深100〜400メートルに生息。底曳き網で採れるが、数はそれほど多くない。…
水深300mに生息するゴカイの仲間。海底に沈んだ落ち葉や枯れ枝を使ってミノム…
殻は薄質で肩角が鋭く螺旋階段のようになっている。その貝殻の美しさから人気があ…
ホッコクエビはクルマエビの仲間では最も北にまで分布する種類だが、三重県でも見…
北方系のヒトデで、三重県は南限になる。…
アカヒトデの体腔内に寄生する甲殻類で、1931年に報告されて以来、既知種と考…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…