外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ニセカンランハギ

学名:Acanthurus dussumieri

眼の周りと背鰭の縁が黄色くなっていることが特徴で、南日本の太平洋岸では季節来遊魚として毎年現れる。

 

分布:八丈島、小笠原諸島、硫黄島、沖ノ鳥島、岩手県、茨城県~九州南岸の大平洋沿岸、新潟県柿崎、京都府伊根湾近く、山口県阿武町、長崎県野母崎・男女群島、琉球列島、南大東島、尖閣諸島。幼魚/福岡県津屋崎、済州島、台湾、香港、東沙諸島、西沙諸島、南沙諸島、インド-西太平洋、ジョンストン島、ハワイ諸島、ライン諸島。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. コクテンフグ

    灰褐色の体に小さい黒斑が散在し、口元が黒い。…

  2. トランスルーセントグラスキャットフィッシュ

    全身が透明なナマズの一種。性質は非常に温和である。…

  3. ジャックナイフフィッシュ

    ニベ科サンゴニベ属に属するニベの仲間で、白と黒の体色が特徴的。…

  4. コバンザメ

    頭部に第1背びれが変化した吸盤を持ち、大きな魚などに吸着して生活する。…

  5. サザナミトサカハギ

    頭部や体に濃青色の斑紋を持つ。茶色や灰色、薄い青色に体色を変える。…

  6. ヘダイ

    口がへの字をしている事からこの名がついたとされている。よく見ると黄色の小点が…

  7. クルマダイ

    水深80~200mに生息し、成魚は深海でみられる。…

  8. ムネアカクチビ

    黄色の上唇が特徴のフエフキダイの仲間。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの