学名:Muraena pardalis
後鼻孔が長い管状となってツノのように見えることと、体が名前の通り、トラ模様になっていることが特徴。
分布:小笠原諸島、千葉県館山湾~屋久島の太平洋沿岸、長崎県橘湾、奄美大島、希に沖縄県伊江島。朝鮮半島南部、台湾南部・東北部、膨湖諸島、オーストラリア沿岸を除くインド-太平洋域。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
温かな海域の岩礁域やサンゴ礁域に群れで生息する。体色は黄色やオレンジ色で、吻…
体側に黄色の縦縞が1本あり、その線には青い縁取りがある。…
沿岸域や河口域の砂地や泥地に生息し、底生の無脊椎動物を餌にする。…
真っ赤な体色に、黒色の横縞模様があり、何とも目立つ存在。よく見ると背鰭・臀鰭…
水深300m~600mに生息している深海魚で、大きな口を持っているため、少し…
成魚はサンゴ礁に生息し、通常はソフトコーラルの近くでペアやグループで行動する…
プラティの原種が持つ体型、体色を忠実に再現された品種。…
岩場の底で見られ、底生生物や硬い殻を持った無脊椎動物を餌にしている。…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…