学名:Epinephelus cyanopodus
その名前の通り、海底の土を掘って住み家を作ることが特徴。
分布:小笠原諸島, 硫黄島, 相模湾~ 屋久島の太平洋沿岸( 稀) ,沖縄諸島以南の琉球列島; 台湾南部, 香港, 西沙群島.南沙群島, 西太平洋, ミクロネシア
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
名前の由来は、手繰り(底曳き網)でとれる紅色の魚とされている。平たい体に、吻…
体の断面は三角形。背隆起の中央に大きい1棘と1本の眼上棘がある。…
目の後方に銀白色の三角形の模様がある。「ぐじ」と呼ばれ、白身の美味しい魚とし…
雌雄でわずかだが体色が異なる。雄の腹鰭は、赤色の縁取られている。雌雄どちらも…
水深80~200mに生息し、成魚は深海でみられる。…
体が透明で骨格や臓器が透けて見えている。尾鰭の基部に黒点がある。サンゴ礁や岩…
胸鰭で這うように移動する。胸鰭の内側は派手な色をしている。…
ニセタカサゴとよく似るが、体の中心側の黄色い縦帯が側線の下を通ることで見分け…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
背鰭がないイルカの仲間で、お肌がツルツル。東京湾、名古屋港、大阪湾にも生息する身…
アザラシ類としては唯一淡水に生息する。大きな目が特徴で、生まれた子供は全身が白い…
カリフォルニアアシカに負けず、物覚えが良い。体は水中を泳ぐのに適した流線形。体色…
北海道沿岸に生息するアシカ科最大種。オスは体長3m、体重1000㎏にも成長する。…
人魚伝説のモデルになったと言われ、浅瀬に生える海草を餌にしている。世界中でも飼育…
ヤマネコの仲間で、野生では沼地や河辺に生息している。前足の指の間には、水かきの様…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…