外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

ダイナンウミヘビ

学名:Ophisurus macrorhynchos

体色は灰色で模様はない。浅場から水深約500mの砂泥地に生息する。

 

分布:青森県、福島県~九州南岸の大平洋沿岸、新潟県~九州北西岸の日本海・東シナ海沿岸、東シナ海大陸棚斜面。北海道臼尻。朝鮮半島南岸、済州島、江蘇省・浙江省。

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. クロオビエビス

    浅いサンゴ礁に生息する。…

  2. シマゾイ

    体色は黄色みがかっているが、暗褐色などの変異があり、体側には黒い縦縞模様があ…

  3. イヌザメ

    幼魚のうちは黒い縞模様をしている。成長すると体の色は灰褐色一色になる。…

  4. ヒラメ

    海底の環境へ擬態し、近くを通る獲物を待ち構える。大きいものは体長1mを越え、…

  5. キハッソク

    大きく広がる顎で驚くほど大きな獲物を丸呑みにすることができる。ストレスがかか…

  6. ノーザンバラムンディ

    丈夫で餌付きも良いが、幼魚のうちから性質はきつく混泳は避けたい魚種である。…

  7. クロユリハゼ

    遊泳性のハゼの仲間。危険を察すると、巣穴の中に逃げ込む。…

  8. オキアジ

    成魚は外洋のサンゴ礁や大陸沿岸、島などの周辺の砂底付近に生息する。単独あるい…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの