外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

サザナミトサカハギ

学名:Naso vlamingii

頭部や体に濃青色の斑紋を持つ。茶色や灰色、薄い青色に体色を変える。

 

分布:小笠原諸島、硫黄島、伊豆大島、神奈川県三浦半島、静岡県大瀬崎、新潟県佐渡、奄美大島以南の琉球列島。八丈島、和歌山県串本、宮崎県日南市。台湾、南沙諸島、西沙諸島、インド-太平洋(紅海・ハワイ諸島、イースター島をのぞく)、ガラパゴス諸島

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. ナヌカザメ

    サメ類の中でも特異的な、水を噴門胃に吸い込んで腹部を膨らませる能力を持ってい…

  2. ツバメウオ

    成魚では胸びれの下方に大きな黒色斑が目立つ個体が多く、浅海の中層で100匹を…

  3. ヨウジウオ

    体は細長く、吻が長い。底生性だが、ホバリングもよくする。また、稚魚は流れ藻に…

  4. アケボノハゼ

    体色が美しいハゼの仲間。アケボノハゼは上皇后美智子様が命名の提案をされたこと…

  5. アカエソ

    砂地に潜っていて、海底から獲物を狙っていることが多い。口が大きく獲物を丸飲み…

  6. コスジイシモチ

    縦縞が8本あり、尾柄部の黒点は尾鰭にかかる位置にある。…

  7. クロユリハゼ

    遊泳性のハゼの仲間。危険を察すると、巣穴の中に逃げ込む。…

  8. ハナオコゼ

    カエルアンコウの仲間で、沿岸から沖合に流れる流れ藻に付いて生活している。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの