学名:Takifugu poecilonotus
ショウサイフグによく似ているが、背部の白い斑点が大きい点で区別できる。
分布:北海道~九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、北海道南西部~九州南岸の太平洋沿岸、瀬戸内海。朝鮮半島東岸・南岸・南部西岸、済州島、台湾、香港。
ルリコンゴウインコ
アーチャーフィッシュ(セブンスポット)
クロダイを「チヌ」と呼ぶが、本種は鰭が黄色でクロダイに似ているためキチヌと呼…
鮮やかな黄色の体に、青い線や斑紋が散在する。稚魚の頃は藻食性であるが、成魚に…
体の背側は青緑色、側面から腹側にかけては銀色をしており、黒い斑点が一列に並ん…
体は骨板でできた体輪からなる細長い円筒形で、名前のように楊枝のような体つきを…
側線に沿って小青色斑が連なることが特徴。…
干物としてはよく見かけるものの、生体を見る機会は少ないのではないだろうか。体…
体色が美しいハナダイの仲間。…
オレンジ色の体色が特徴的なヨウジウオ科の仲間。…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアシカ。運動能力が高く俊敏な動…
オットセイの仲間では最も大きくなる種類。体を覆う剛毛の下には綿毛のような下毛が密…
国内の動物園・水族館で最も多く飼育されている種類のアザラシ。体は薄い灰色で、多数…
セイウチの特徴は2本の長いキバと口の周りの400~500本のヒゲ。キバは上顎の犬…
カワウソ類の中では最も小さく、小さな爪をしていることが種名の由来。手先が器用で餌…
齧歯類の中ではカピバラの次に大きい。後ろ足に水かきがついており、オール状の尾を使…
白と黒のコントラストが美しい世界最小クラスのイルカ。胸鰭前縁にギザギザした小突起…
繁殖期になると体色がうすいピンク色になる。ペリカンの中では大型種で翼を広げると2…
日本では鳥羽水族館でしか見ることができない。ジュゴンと同じく草食性の海獣で、絶滅…
体は濃灰色で黒色の斑紋が点在。他のアザラシとは違い、馬のような長い顔が特徴的。国…