外部サイト移動へのご注意

予約・購入サイト「Webket」に移動します。
よろしいですか?
いいえ

クロイシモチ

学名:Apogon niger

日本では神奈川県・長崎県以南に分布し、内湾の転石の多い砂泥底で見かける。また、砂地に沈んだタイヤなどの人工物の周りに多く生息するよう。

 

分布:北西太平洋

ルリコンゴウインコ

アーチャーフィッシュ(セブンスポット)

こちらもおすすめ

  1. センネンダイ

    若魚は白い体に赤い横帯がみられるが、成長すると全体的に体色は赤くなる。岩礁や…

  2. コバンザメ

    頭部に第1背びれが変化した吸盤を持ち、大きな魚などに吸着して生活する。…

  3. メイタイシガキフグ

    ハリセンボンに似ているが、小型のフグで全身にあるトゲは短く常に立っている。眼…

  4. ガラルファ

    皮膚に張り付き角質を食べることからドクターフィッシュとも呼ばれている有名な魚…

  5. アマゴ

    サツキマスの河川残留型(陸封型)個体で、赤いスポットがあるのが近似種であるヤ…

  6. スミスズブレニー

    眼の中央から上部に延びる黒い帯と黒い背鰭が特徴である。…

  7. ロングスナウトシーホース

    名前にある「Long snouted」の通り長い吻をもち、皮弁がたてがみのよ…

  8. エビスダイ

    浅海に生息する。ウロコが硬く調理しにくいが、味は良い。…

全種名50音インデックス

ピックアップ生きもの